詳細はコチラ 小さなスマホでもドラマチックな空写真が撮れるという驚きのコツを聞いてきました。, © 1945-2020 by Magazine House Co., Ltd. (Tokyo). 旅客機を撮影した写真(画像) 写真共有サイトphotohito(フォトヒト)は撮影したカメラやレンズ、被写体、撮影地などからお気に入りの写真を探すことができます。 出版社勤務を経て、フリーランスのライター・エディターに。主にエンタメ系コンテンツ記事を執筆。趣味は美術鑑賞。ananwebでは「女子的アートナビ」を連載中です!, 第一線で活躍するプロカメラマンにスマホの撮影テクを教わっちゃおうというこの企画、今回のテーマは “空”! サ撮影シーンで選ぶおすすめデジタル一眼カメラ特集!人物や旅行、風景、子供、ペット、花、夜景、星空、スポーツ、鉄道などの撮影におすすめなデジタル一眼カメラ各種、ビックカメラ.comで多数お取 … 今回もプロカメラマン、佐藤朗先生に撮影テクをお聞きしました。まずは基本の青空から。本連載ではすでに何度かご紹介しましたが、空を青く撮りたい場合は順光、つまり太陽を背にして撮影するのがベスト。逆光では空が白っぽく写ってしまいます。, 左の写真は順光、右の写真は逆光で撮影。同じ日の同じ時間帯に撮影した空でも、光の向きによって全然色が違います。さらに空をしっかり青くしたい場合は、撮影時に露出補正をマイナスにするとよいそうです。, また、空をメインにした写真を撮るときのポイントは空の面積を多めに撮影すること。といっても、雲ひとつない青空だけを撮ってしまうと、青い紙が写っているだけのようにも見えてしまいますよね。そんなときは、少しでも空の高さが伝えられるよう比較になる被写体を一緒に写すとよいそうです。, 次は、雲の撮り方について。季節感を伝えることもできるので、雲は人気のある被写体のひとつです。, こちらも佐藤先生が撮影。何かが迫りくるような、ちょっとゾクッとする写真です。こんなふうに気候条件によってさまざまな表現ができるので、雲の多い日は空を見上げてシャッターチャンスを狙うといいかもしれません。, それでは、いよいよドラマチックな空写真の撮影テクをご紹介。3つのコツを教わりましたので、ひとつずつピックアップしていきます。, まずは、撮影時のコツ。通常より極端に露出を下げてみると、まるで白夜のような写真が撮れるとのこと。以下は佐藤先生の写真です。, 同じ空でも露出をグッと下げると白夜のようなドラマチック写真になるそうです。コツは昼間の明るい空を撮ること。同じ青空でも、夕方近くに写すと単に暗い写真になってしまうこともあるようです。また、インスタグラムで編集する場合には、「暖かさ」を下げて青っぽくして「明るさ」は暗めに、さらに「ハイライト」を下げるとよいとのこと。ぜひお試しください。, 続いてはレタッチ(画像の編集加工作業)のコツ。例えば雲の写真を加工する場合、インスタグラムの編集画面で「ストラクチャ」を上げると雲のディテールが強調された写真になるそうです。, 佐藤先生の写真です。雲の形や光の筋などがとても美しく、CDジャケットなどに使われていそうな本格写真です。スマホ撮影とは思えません!, さらにドラマチックな空写真を撮りたい場合、夕焼けや朝焼けの時間帯を狙うとよいそうです。グラデーションになった空の色はきれいですよね。誰が見ても美しいと思える景色は、被写体としても最適とのこと。以下、佐藤先生が撮ったドラマチックな写真とともに撮影のポイントをご紹介します。, 夕焼けや朝焼けを撮る場合、太陽があるあたりの色がきれいになるため、逆光にして露出を暗めにすると色が飛ばずにすむそうです。, また、ビルなどの被写体がある場合、空の面積を多めにするとより感動が伝わる写真になるとのこと。上の写真は佐藤先生が高速道路のサービスエリアで撮られたもの。スマホでもこんなにドラマチックに撮れるんですね!, このような夕景は、写真編集のときに「彩度」を大幅に上げると、ドラマチックな感じがより演出できるそうです。, また、インスタグラムのおすすめフィルターをお聞きしたところ、「Clarendon」が使いやすいとのこと。コントラストと彩度が程よく高いので、空の様子がはっきりするそうです。さらに編集画面で以下の項目を調整すれば、ドラマチック度が確実にアップするとのことなので、ぜひ試してみてください。, ・「コントラスト」…高めに 飛行機はどれくらいのスピードで飛行しているのでしょうか?空を飛んでる飛行機を見てもあまり進んでないように見えますよね?でも実はすごく速いんです。今回は飛行機の速度について紹介。, マッハとは、音速に対する速度のことで、マッハ0.8は、音速の0.8倍の速度で飛行している ということです。, 音速は温度によっても変化しますが、基本的には秒速340m つまり 時速1225kmです。(気温15℃の時), そのため マッハ0.8に相当する 秒速300mで飛行機は飛んでいます。時速に直すと 時速864km!速いですねー。, // , それでもよく聞くのは、「いやでも飛行機っていつも乗るたびにスピードが違う気がする。」という意見です。これはある意味正解である意味不正解なんです。 答えのポイントは「風」です。空では基本的に地上よりも強い風が吹いていて、時には時速300kmを越す気流も発生します。そんな過酷な環境下で飛ぶ飛行機は、常に850km/hで飛んだとしても、向かい風だと700km/hほど、逆に追い風だと1000km/h越しになることもあります。だから、常にマッハ0.8で飛行しているのに、実際の速度にはバラツキがあるんですね。, よく聞く話だと、東京ニューヨーク便などで、太平洋横断の際です。HND➡︎JFK だと 12時間ほどのフライトが逆にJFK➡︎HND の場合は全く同じルートなのに、14時間もかかることがあります。これは 太平洋上空の「偏西風」の影響ですね。地球の自転速度によってできる、 西から東への空気の大きな流れです。これにより 先程の説明のように、向かい風によって2時間ものロスタイムを喰らうことになります。, このふたつは、全く違うものを示すため、とても不便なように感じますが、どちらとも重要であるため、どちらかに統一することはあり得ません。, しかし、一方でパイロットは飛行機のエンジンを操作するので「対気速度」を確認します。そのために、この間2つの速度の間には 常に「差」が生じています。, さらには、これだけではなく、高度や気圧などの要因などによっても速度の誤差は生じます。, しかし、だから指示された速度をそのまま入力すればいいのではなく、パイロット達はこれらの速度の「差」を考慮して飛行しなければなりません。大変なんですね。, 航空業界では、飛行機の速度を「m/s」や「km/h」では表しません。そこで使うのが「knots(ノット)」です。, 飛行機は850km/hという速いスピードで世界を飛び回っているからこそ、風の影響も大きく受けます。, 飛行機は一時間ほど着陸遅れなどが発生することがよくありますが、このような厳しい気象条件も一つの理由です。今度飛行機が遅れてしまっていたら、「今日は向かい風が強かったのかな」と、でも暖かく見守ってあげましょう笑, r-flugzeugさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 夕時穴子この季節の通撮地点であります。太陽は五剣山に沈んだばかり、雲が染まるのをまっていると北西の空に一直線 飛行機雲が現れました。 五峯の上空を渡る雲 … 2019/12/11 - このピンは、奎彬 崔さんが見つけました。あなたも Pinterest で自分だけのピンを見つけて保存しましょう! 航空専門学校! prat2f.com ・そらてつNの写真日記 ・乗り物好きの全国あんぎゃ : nyansukeの書斎: 勝手気ままにヒコーキ写真: 目指せ! 空港の展望デッキはどこも同じじゃないの? →いいえ、違います! 小さな空港では、1本逃したら次の便が来るまでなかなか航空機が来ない、なんてことが多いのですが、羽田空港は違います。圧倒的な離着陸数を誇るため、時間に合わせて行かなくても次々に航空機を見ることが可能。国際線ターミナルができたことで、早朝から夜遅くまで空港が動いています。離着陸が多いので、「ゴォォォッ」という離着陸の際に出る …