プレゼンの導入 •最初の15秒で相手のハートをキャッチ •冒頭に、聞き手の関心や興味を引きつけて いるか? •導入部で、プレゼンの目的は具体的に明示 されているか。 •最初にプレゼンの全体像や流れを伝え … プレゼンの基本構成を知りたい方必見!初心者にありがちな失敗を避けるために、ポイントを押さえて良いプレゼンを実行しましょう。そこで本記事では、プレゼンの基本的な構成や流れ、よくある失敗やそれを防ぐための対処法についてご紹介します。 Copyright © PR TIMES Inc. All Rights Reserved. プレゼンの目的は相手に行動してもらうことですが、そのためには 内容を理解してもらう必要 があります。 相手に理解してもらえる分かりやすいプレゼン資料はどうやって作ったらいいのでしょうか? プレゼンのイントロダクションでは「現状と課題」を提示せよ!というのが、鉄則である。, さらに、「課題」と「問題」の違いに困惑したり、「原因」は「課題」の裏返しではないか?と、悶々としてしまう人も多い。, 誰もが一度はこんがらがる、この「現状」「問題」「課題」「原因」の違いについて、実は、「ロジックツリー」を用いると、簡単に解説できるのである。, 「現状」「問題」「課題」「原因」は、その意味を文章の定義であれこれ考えると、ドツボにはまる。, しかし、これらの表現は全て、「ロジックツリー」という思考ツールを原点にしていることに気づくと、モヤモヤの霧が晴れてくる。, 売上が伸びないという状況に対し、それはなぜ?という問い(イシューと呼ばれる)を立て、それを図解を使って分解し、「なぜ?」への仮説を立て、それらをさらに細分化し、それぞれの仮説の正誤をデータなどで検証し、事実を導く。, 実際、このロジックツリーは、一周で終わるものではない。上記の例であれば、「百貨店以外の小売店に負けている」が正しいと検証されたのであれば、「なぜ、百貨店以外の小売店に負けているか?」という新たなイシューを立て、新しいロジックツリーをスタートさせる。, 「なぜ、なぜ、なぜを繰り返せ!」とは、ロジックツリーを何周も回せ!ということなのである。, そして、何周もロジックツリーを回した後にたどり着いた「検証済みの事実」について、その解決策を、実現可能性や費用感を考慮しながら、新たなツリーで考えていく。, 「現状」「問題」「課題」「原因」は、それらが、ロジックツリーのどの要素の名称なのか?という視点で考えると、その意味がすっきり分かる。, 指南本の著者が、このロジックツリーの各要素を、どのように呼んでいるのかによって、「現状」「問題」「課題」「原因」と、言い回しが異なる。, 表現方法Aについて。グロービス経営大学院が発行する書籍などは、「現状」と「課題」という表現の組み合わせが採用されている。, 表現方法Aをさらに進化させている理論に、最近出会った。この「現状」部分を「背景」とし、「現状」⇒「ありたい姿」⇒「ありたい姿とのギャップ」の3セットで定義している「PowerPoint資料作成術・プロフェッショナルの大原則」(松上純一郎・技術評論社)である。, 表現方法Bについては、私が資料コンサルをしている製造業の数社で、会社の共通言語として使用されていた。, 表現方法Cのパターンは、ソフトバンク流「社内プレゼンの資料作成術」(前田鎌利著・ダイヤモンド社)をはじめ、事業会社出身の方の著書でお目にかかる表現だ。, 経営コンサルであれば、ロジックツリーが脳に組み込まれているで、「課題」は原因分析の末に導かれているという認識が当然なのであるが、一般の方にとっては、「原因」を分けたほうが理解しやすいだろうという配慮から、この表現方法を選択されたのだろうと、勝手に推察している(違うかもしれないけど・・・), 表現方法は違っても、プレゼンのイントロダクションで明記しなければいけないのは、同じこと。, 目の前で燃えていえる火が、なぜ燃えているのか?を突き止め、それを明確に聞き手に伝えてから、解決策を提示せよ!ということである。, 「燃えてるよ!」だけでは、「そんなのは分かっている!」と、追い出され、塩を撒かれてしまう。, プレゼンを勉強しているがゆえに、「現状」「課題」という話をすると、「問題」や「原因」がないじゃないか!と、怒り出す方もいるが、そうではなく・・・, 「現状」=「問題」かもしれないし、「課題」=「原因」かもしれないし、ロジックツリーの要素の表現方法が違うだけだという可能性について、冷静に考えることが大切だと私は思う。, その業界や会社の文化として、表現方法A、B、Cのどのパターンが採用されているのか?, そもそも、現状や課題という認識が存在しないのか?を、ヒアリングをしたり、社員が作った資料を見たりしながら、考えることにしている。, この部分は、非常に混乱しやすいところなので、持論を主張するのではなく、聞き手の負担を最小限にして、聞き手の文化に合わせることが、質の高いプレゼンをするための第一歩なんだろうな・・・と思うわけでありまして。, ともあれ、この「現状」「課題」(表現方法Aを採用しています)部分は、聞き手の納得・共感を得て、同じゴールを目指してもらうためにも、プレゼン資料の冒頭には必要不可欠。, ロジックツリーや、業界や会社の文化による表現方法の違いなどを理解しつつ、「現状」「課題」をきちんと示し、聞き手の心を、わしっと掴んでくださいませ!, プレゼン資料作成代行&コンサル・企業研修(オンライン可)・取材&執筆など、お気軽にご相談ください。, お問い合わせ:https://maki-ichikawa.com/inquiry/, 市川真樹のプロフィール:https://maki-ichikawa.com/profile/サービス一覧:https://maki-ichikawa.com/service/, 一目で分かる!プレゼン資料の見える化・図解化(情報量を減らせない資料のデザイン例), 【無料ダウンロード】Zoomセミナー開始直後にそのまま使える!講師用の説明スライド, パワーポイントの「アニメーション」「画面切り替え」を一括削除して、オンライン仕様にする方法. プレゼンは、自分の主張を相手に正しく伝え、相手に理解・納得してもらい、相手に何らかのアクションを起こしてもらうことです。相手は、プレゼンの提案に納得し、かつアクションが自分の利益になることならば、進んで行動したいと思うものです。, では、相手に自分たちの主張を納得してもらい、行動を起こしてもらうためには、どうすればよいのでしょうか。それには、プレゼンの目的の根拠となる「背景」が、相手にとって理解・納得できるものである必要があります。そこでここからは、「プレゼンの背景」とは何を意味しなぜ重要なのか、さらにプレゼンの背景にはどういった情報を含めればよいか考えていきましょう。, まず、ここで使っている「プレゼンの背景」という言葉を定義しましょう。国語辞典で「背景」を検索すると、「物事の背後にある事情」と出てきます。つまりプレゼンの背景とは、プレゼンの肝となる「目的」(相手に最も伝えたい自分の主張)を挙げるに至った経緯です。相手の現状の課題や問題意識と言ってもいいでしょう。例えば営業プレゼンで、目的が「相手の事務コスト削減のため、事務処理を自社にアウトソーシングしてもらうこと」とする場合、その背景には、次のようなものが考えらます。, ●相手の会社の事務作業はパターン化できないものが多く、パッケージとなっ  ている事務処理ソフトの導入が難しいこと, ●自社には事務処理アウトソーシングの様々なノウハウがあり、相手の状況に  あったプランを提供できること, プレゼンの構成は、導入部・本体・結論の3部構成です。導入部は、プレゼンの目的・目的を達成することの重要性・本体で伝えることの予告を伝える部分で、結論は、目的の再確認・提案・今後のスケジュールを伝える部分です。つまり、導入部(最初)と結論(最後)で目的を相手に理解してもらうためには、本体の部分で、相手に理解してもらえるような背景を伝えなければならないのです。このことから、背景を軽視してはならないことがわかります。, 背景で必ず入れなければならない情報は、「相手が認識している課題・相手の問題意識」です。プレゼンの最終目標は、相手に納得の上で何らかの行動をしてもらうことです。あなた自身の問題意識一般的なあるべき論では、相手に行動を起こさせる根拠には不十分です。, 相手が認識している課題や、相手の問題意識を確認するためには、日頃から面談など直接相手の話が聞ける機会を使って、情報を収集し続ける地道な方法しかありません。相手とのコミュニケーションを十分に図る努力を、日頃から欠かさないようにしましょう。. なぜあの人の話はわかりやすいのか?その秘訣がプレゼン内容の構成です。ここでは論理的で簡単に説得力が生まれるプレゼンフレーム9つをご紹介しています。社会人必見です! ビジネスにおいてプレゼンする機会は沢山あります。良いプレゼン資料を作るためには 事前にしっかりと構成や論理展開を考えておく必要 があります。. 目的と方法は、自分の研究のポイント・思想・詳細を語る部分です。 背景・問題の流れに沿って、課題を解決するために自分がやったことをわかってもらえるように構成します。 目的は評価できること. ゼミの課題発表のときに、ちょくちょくパワーポイントを使ったプレゼンをすることがあるらしい。 そして、パワーポイントのプロであり、プレゼンの先生として教えてもらうのはこちら! ガチャ! 卒論の序論(はじめに)の書き方がわからず手が止まっているなら必見!卒論の序論(はじめに)の書き方・役割・構成要素・文字数について解説しています。テンプレートと例文も紹介しているので、これを参考にして短時間ではじめにを書き上げちゃって下さい! パワーポイントなどでのプレゼン資料の作成に役立つ、たった4つのデザインのコツをご紹介します。これさえ守れば、あなたの資料は劇的に美しく・読みやすく・分かりやすくなります。 「現状」「問題」「課題」「原因」は、その意味を文章の定義であれこれ考えると、ドツボにはまる。 しかし、これらの表現は全て、「ロジックツリー」という思考ツールを原点にしていることに気づくと、モヤモヤの霧が晴れてくる。 つまり、こういうことだ。 ・・・とここで、上記の解説をする前に、ロジックツリーについて、簡単に解説する。 ご存知の方は読み飛ばして、次の本題へ移ってほしい。 現状(背景、現状の分析)-課題-アクション(解決策、具体的な実行策) ... それは、「今日は何の目的のプレゼンなのか? ... 課題を明確にする:プレゼンで出た課題をいつまでに誰がやるのか明確にする … そんな際に、内容は決まったが、背景や見出しなどのデザインをどの様にしようかと 悩んだ経験はありませんか? 今回は当サイトの中から人気の、「ビジネスで使用できるパワーポイント提案書テンプレート」をご紹介致します。 国語辞典で「背景」を検索すると、「物事の背後にある事情」と出てきます。つまりプレゼンの背景とは、プレゼンの肝となる「目的」(相手に最も伝えたい自分の主張)を挙げるに至った経緯です。相手の現状の課題や問題意識と言ってもいいでしょう。 私がおすすめしている構成パターンとは 社外プレゼン用の『提案パターン』と 社内プレゼン用の『報告パターン』の2つです。 これらのパターンはそれぞれ「3つの要素」で構成されています。 普段、私たちは「起承転結」の4つの構成に慣れていますから、「3つ」と聞くと少なく感じるかもしれませんね。 なぜ3つの要素で構成するのかといいますと、 古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスによって「物語」は 「始まり、中間、終わり」 の三幕で構成されているとされました。 現在では、映画や舞台 … パワーポイントで綺麗に資料を作れるとプレゼンの出来が違ってきます。でもデザインなどを勉強したことがない人は、パワーポイントのコツが分からないですよね?ここでは、綺麗な資料をパワーポイントで作れるちょっとしたコツを紹介していきます。 企業が収益を上げるのに欠かせない新規事業の計画書を作成し、プレゼンテーションの場で意思決定者に”yes”と言ってもらえるよう、事前準備段階でチェックすべき事業計画書の書き方のポイントをまとめ … 学会発表ではいわゆる "型" が存在します。学会資料は鉄板の流れがあります。 背景→目的→方法→結果→考察→結論。学会資料作成に最低限必要な知識として、一般的な構成を紹介と、そのコツをご紹介し … 近年、子ども支援の一環として行われている活動の一つとしてこども食堂が全国に広がっています。 この記事では、こども食堂が作られた背景と目的やメリット、こども食堂の活動から生まれる課題と、こども食堂を支援する方法を解説します。 「問題」と「課題」、私たちはこの2つの言葉を日常の場面でもよく使いますが、「問題解決」を考えるにあたり、ここではまず、「問題」と「課題」について違いを明らかにし、それぞれを定義することから始めたいと思います。 問題とは辞書(広辞苑)を引いてみると、「問題」を、4つの意味から定義しています。 1.問いかけて答えさせる題。解答を要する問い。 2.研究・論議して解決すべき事柄。 3.争論の材料となる事 … 背景は 『なぜこの研究をしているのか』 目的は 『このプレゼンでは何を伝えるつもりなのか』 といった感じでしょうか。 研究発表では、結果だけではなく 研究全体のストーリー も魅力的に見せる必要 … プレゼンテーションの基本を知り、全体像を掴んでみましょう。ここではプレゼンの意味や、その目的、基本的なポイントをお伝えします。これらを意識して構成や資料デザインの工夫をすれば、説得力を持ったプレゼンの技術を身に着けることができます。 この記事では、プレゼンの構成の作り方について、基本的な流れや、利用頻度の高い3つの構成フォーマットをご紹介します。参考にできるスライドの例も図で解説するので、ぜひポイントをおさえ、プレゼンに役立ててください。 分割された項目内容は資料によって異なりますが、提案書については<背景><目的><提案><スケジュール><体制><課題>の6つの内容で構成。 そのほかの資料は、基本的に四分割のレイアウトで作成すべきだといいます。 研究の背景・目的. 次は実際に企画書に書くべき内容についてご紹介します。 企画書には、事業を一から立ち上げる場合、提案するサービス・製品が決まっている場合、ターゲットが決まっている場合の3種類がありますが、今回は提案するサービス・提案が決まっている場合を切り取って考えていきましょう。 【ホンシェルジュ】 急速に進んでいく「グローバル化」。世界が一体化し、従来よりも人やモノ、金、情報が国境を越えて移動するようになりました。この記事では、日常生活に与える影響や、メリットとデメリットをわかりやすく解説していきます。 プレゼン資料を作ったけど何かダサい!そんな人へ向けて良い例と悪い例を比較して改善案をいくつか紹介します。わかりやすいプレゼン資料とは何かを情報デザインを学んだ私が解説します。簡単におしゃれに作る方法も! 「プレゼンスキル」の記事です。(所要時間:5分) 企画承認をスムーズに取りたいのに… プレゼン資料がうまく作れない 説明に時間もかかってしまう 仕事を進めるにあたりプレゼンテーションは必須のイ … 本研究の背景と目的について、説明しています。 >>> 詳細; 研究の方法 本研究の方法や調査対象について、説明しています。 >>> 詳細; 結果 プレゼンティーイズム 背景に何を書くのか 「背景」は、「まえがき」の部分を除けば、企画書本文の最初に来るパートです。 次のパートの「目的」に至るきっかけや、理由を書いていきます。 つまり、「どうしてこの企画書を書 … プレゼンにおける背景と目的、とくに背景を軽視している人は多いかもしれません。だいたいの背景をアリバイ程度に述べて、目的と結論をしっかり示せばよいじゃないかと。しかしそれはとても危険な考 … 作成日:2015年12月15日 更新日:2020年3月7日. 背景因子も生活機能と相互作用し、人が生きることの全体を支えます。icfは人が生きることには背景因子も影響を与えることを明確にしています。 (5)「活動」、「参加」と背景因子の相互作用 「服を着る」ことを考えてみましょう。 作成日:2015年12月19日 更新日:2020年3月7日. 引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?, 誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別, 先方が「おっ」と目を引く、年末の挨拶メールの書き方・注意点:社内・社外・取引先向け, 【社会人必見】ビジネスの基本である名刺交換のポイントと名刺関連のマナーをチェック!. 日本においては、定期健康診断(労働者全員対象、事業主義務)と特定健診・特定保健指導(40歳から74歳の保険加入者全員対象、保険者義務)という健診データを蓄積してきています。また異なる保険者間で、診療報酬や患者負担が統一されるとともに、近年、レセプト(診療報酬明細書)データもそのほとんどが電子化されてきています。 これまで保険者による医療費の適正化や、母体となる企業等による従業員の健康維持・増進が、一定程度試みられてきてはいますが、それぞれの視点からばらばらに …