「2025年問題」とは、戦後すぐの第一次ベビーブーム(1947年~1949年)の時に生まれた、いわゆる"団塊の世代"が後期高齢者(75歳)の年齢に達し、医療や介護などの社会保障費の急増が懸念される問題を指します。 2025年には後期高齢者人口が約2,200万人に膨れ上がり、国民の4人に1人が75歳以上になる計算です。日本で少子高齢化が進んでいることは誰もが承知のことですが、多くの高齢者を数少ない若い現役世代が支えていかなければならず、肉体的、時間的な制約が多くなるばかりか、経済面 … 2020年問題とは、団塊ジュニア世代の高齢化と少子高齢化に伴う人口分布の歪みによって発生する諸問題です。東京五輪も... 国家戦略特区とは、規制緩和や税制優遇で民間投資を促し、経済活動を促進させていく目的を持つ経済特別区域構想です。その... ロボティクスとは | 急成長するロボット関連産業の現状・背景・未来 | ボクシルマガジン. 年推計)」 (出典)厚生労働省「医療保険に関する基礎資料」 2025年問題とは?進行し続ける後期高齢者の増加、それに伴う社会保障費、医療費の負担額増加に対して、私たち自身はどう対応していくべきでしょうか。超高齢社会となる日本において、2025年までに起こりうる問題を挙げながら解説します。 厚生労働省患者調査を基にした疾病構造推計によると、2025 年には手術患者数は1.3倍、短期入院患者数は1.7倍、慢性期入院患者数は2.5倍程度に増加するとされている ⅳ 。 Copyright ©︎ 2020 All Rights Reserved by SMARTCAMP Co., Ltd. 2025年問題とは?進行し続ける後期高齢者の増加、それに伴う社会保障費、医療費の負担額増加に対して、私たち自身はどう対応していくべきでしょうか。超高齢社会となる日本において、2025年までに起こりうる問題を挙げながら解説します。, 2020年問題とは?不動産・雇用・介護・教育で表面化する深刻なリスクを解説 | ボクシルマガジン. 年~2017年):厚生労働省「人口動態調査」、推計値(2018年~2050年):国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推 計人口(平成29年推計)」より経済産業省作成。(2017年の出生率は未公表のため、2016年の値を横置きしていることに留意。) 出生数の推移 dspcの、図とグラフで見る「2025年問題=団塊の世代が2025年頃までに 後期高齢者となる事で介護・医療費など社会保障費の急増が懸念される問題」 高齢者人口・要介護認定数・認知症高齢者数・認知症有病率・新オレンジプラン 2025年問題とは?“地域包括ケアシステム”の必要性について. 2025年には団塊世代が75歳以上の後期高齢者となり、人口の4人に1人が75歳以上という、世界一の超高齢化社会に突入します。2025年問題とは何か、経営者として知っておきたい2025年問題の対応について … 年間の死亡数は、2040年には168万人と対2015年比で39万人(30.2%)増加すると見込まれている。 資料) 総務省統計局「国勢調査」、厚生労働省「人口動態統計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の出生中位・ 医療提供体制の改革については2025年を目指した地域医療構想の実現等に取り組んでいるが、2025年以降も少子高齢化の進展が見 込まれ、さらに人口減に伴う医療人材の不足、医療従事者の働き方改革といった新たな課題への対応も必要。 看護師よりも深刻な介護士不足!厚生労働省が介護職員が2025年に約34万人不足と公表. 厚生労働省によると、日本国民の約4人に1人が65歳以上になっている。(約3000万人) 2025年問題とは、団塊世代が後期高齢者である75歳以上になる年に生じる医療崩壊への懸念。 厚生労働省患者調査を基にした疾病構造推計によると、2025 年には手術患者数は1.3倍、短期入院患者数は1.7倍、慢性期入院患者数は2.5倍程度に増加するとされている ⅳ 。 「2025年問題」とは、団塊の世代が2025年頃までに後期高齢者(75歳以上)に達する事により、介護・医療費などの社会保障費の急増が懸念されている問題です。, 「超高齢化社会」になり、これまで国を支えてきた団塊の世代が給付を受ける側に回るため、医療費、社会保障費やその他の課題にどう取り組んでいくかが大きな問題となることが指摘されています。, 本記事では、2025年問題として指摘されている事項や、政府の対策、私たち自身で実行できる対策について解説していきます。, また、2025年問題とあわせて知っておきたい2020年問題は次の記事をご覧ください。, 厚生労働省の発表によると、2015年には「ベビーブーム世代」が前期高齢者(65~74歳)に到達しました。, そこから高齢者数は増加の一途をたどっており、10 年後の2025年には高齢者人口が約 3,600 万人に達すると推計されています。, 世帯主が65歳以上の高齢者である世帯数を見てみると、2005年には 1,340 万世帯程度でしたが、2025年には、約1,840万世帯に増加すると言われています。, また、高齢者の世帯の約7割を一人暮らし・高齢夫婦のみの世帯が占めると見込まれます。中でも高齢者の一人暮らし世帯の増加が著しく、約 37%に達すると見込まれています。, 厚生労働省の推計によると、2025年の医療保険給付は総額54兆円と、現在より12兆円以上増える見通しです。この額は徐々に衰えゆく現在の日本の国力で賄える額ではありません。, 地方では病院をたらい回しにされる事例も数多くあります。搬送先の病院では、医師の人手不足による過酷労働状況が表面化し、新たな課題ともなっています。, 2025年問題では、このような医療の現場と医師、看護師の減少に加え、医療が不可欠である高齢者が増加し続ける状況が指摘されており、そのための対策が急務となります。, また、65歳以上の高齢者のうち、認知症高齢者で自宅以外は未開の地となる日常生活自立度Ⅱ以上の高齢者は、2010年では280万人だったのに対し、2025年には470万人と急増することを予測しています。, 認知症患者の急増はそれを支える医療や地域、家族のリソースを消費し続けるため、好ましくない状況です。対策として医療や介護の人材確保と環境、設備が求められます。, 日本は、高い社会保障と低い税金の国です。2025年を境に団塊の世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者になることで、医療・介護費用がこれまでとは段違いに多くなり、社会保障に必要な金額が膨張することになります。, 団塊の世代が75歳以上になる2025年にもし年金制度が残っていたとしても、支給金額の大幅な減少、支給年齢の引き上げなど、もはや年金制度が崩壊寸前の状況になっている可能性が極めて高いです。, 今後さらに人口が減少して総人口に占める高齢者の割合が増加する中、年金制度を維持するのは非常に厳しいと言えます。, 2025年には、認知症高齢者の人数は1,200万人を超えます。それに伴って要介護者数も増加します。日本の人口の10人に1人は認知症高齢者になってしまうため、介護者と要介護者の両方が認知症という認認介護なども増加していく可能性があります。, 65歳以上の一人暮らしをしている高齢者の増加は、男女ともに顕著です。 2025年、つまり7年後には、団塊の世代が、全員75歳以上となります。 その結果、日本人の5人に一人が75歳以上という、超高齢社会となります。 あと8年後・・・いや7年後、厚生労働省の発表によれば「5人に一人はお年寄り!」ということです。 あと8年後・・・いや7年後、厚生労働省の発表によれば「5人に一人はお年寄り!」ということです。 厚生労働省によると、日本国民の約4人に1人が65歳以上になっている。(約3000万人) 2025年問題とは、団塊世代が後期高齢者である75歳以上になる年に生じる医療崩壊への懸念。 2025年問題で懸念されている課題. 地域医療構想と地域包括ケア 平成30年1月10日 厚生労働省大臣官房審議官(医療介護連携担当) 伊原和人 ※本資料は、演者個人の見解により作成・構成されています。 2025年を迎えるまでに5年を切りました。医療・介護従事者の方にとって、2025年問題は今後の医院・施設運営に大きく関わってくる問題です。このコラムでは、改めて2025年問題について詳しくご紹介し … 2025年問題が医療業界に与える影響. 2025年問題に関して、厚生労働省はさまざまなシナリオを用意し、必要な医療資源を推計しています。 では、「現在の看護師数」「必要とされる看護職員の数(需要)」「予想される看護職員の数(供給)」について確認してみましょう。 2012年2月閣議決定された社会保障・税一体改革において示された2025年の医療提供体制は、今後2年ごとの診療報酬改定と5年ごとに実施される医療計画の見直しをリンクさせながら実現を目指すことと … 2025年問題とは?“地域包括ケアシステム”の必要性について. 厚生労働統計協会シンポジウム 「 2025年に向けた医療・介護連携と地方自治体の役割」 「医療圏データベースを活用した 地域医療政策の評価」 2017 年. 医療及び介護の総合的な確保の意義 急速に少子高齢化が進む中、我が国では、平成 37 年( 2025 年)にいわゆる「団塊の世代」が全て 75 歳以上となる超高齢社会を迎えます。� 高齢者の世帯数の推移. 2025年問題とは? 2025年問題について懸念されているのは、主に医療、社会保障、介護の問題です。 医療の問題; 社会保障費の問題; 介護の問題; 医療の問題 医療保険給付金. 2025年問題でまず直面するのが人口問題といえるでしょう。後期高齢者が急増する一方で若年層の人口が減少し、少子高齢化はさらに加速していくでしょう。基本的に日本では、若い世代の労働力が高齢者の生活を支える形が採用されていることから、環境・人材を含む労働資源の不足は否定できないものとなります。 日本が抱える将来の問題である「2025年問題」について、より詳しく学ぶための連載の第2回。2025年問題の概論を解説した第1回に続き、今回は「医療行政」について具体的に伺いました。政府は超高齢社会を迎えるこの国において、何をどのように実現しようとしているのでしょうか? 厚生労働省「人口動態統計」 ※1 出典:平成25年度総務省「人口推計」(2010年国勢調査においては、人口12,806万人、生産年齢人口割合63.8%、高齢化率23.0%) 2013 日本の人口の推移 2 (出典)厚生労働省「医療保険に関する基礎資料」 (出典)総務省「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口( 2017. 厚生労働省 長期的看護職員需給見通しの推計.(2018年8月6日引用) 厚生労働省 新たな医療の在り方を踏まえた看護師の役割と働き方.(2018年8月6日引用) 東洋経済online 「病院看護師」バブルがやってくる!.(2018年8月6日引用) 2025年問題で懸念される大きな課題のポイントは医療、社会保障、介護の3つです。. 2025年問題で懸念される大きな課題のポイントは医療、社会保障、介護の3つです。. 2025年に団塊の世代(約800万人)の方々が75歳という後期高齢者の年齢に達し、国民の約4人に1人が後期高齢者という状況になります。 厚生労働省の推計では、医療費の保険給付金額は、2025年には54兆円になると試算されており、2019年現在よりも約12兆円も増えることになります。 先日消費税が10%になりましたが、1%増で得られる税収は約2兆円と試算されています。 2025年問題については、すでに政府も対策を講じています。例えば厚生労働省が掲げる「地域包括ケアシステム」。各個人が住み慣れた地域で人生を全うする仕組みづくりを推し進める政策です。 2025年問題による影響がもっとも大きいと考えられているのが医療業界です。病院やクリニックの運営、勤務する医師の労働環境は、さらに過酷になっていくと予想されています。 病院数減少と医師数のバランス 厚生労働省は21日、今後の介護職員の需要推計を発表した。2025年度に必要となる介護職員は約245万人で、約34万人が不足する見通し。 厚生労働省が発表している「今後の介護保険をとりまく状況」によると「世帯主が65歳以上の単独及び夫婦のみの世帯」は2010年には 約1,038 万世帯でしたが、2020年には約1,319万世帯に、2025年には約1,346万世帯に増加すると見られています。 資料:2004年までの実績は厚生労働省統計情報部「人口動態統計」、2005年以降の推計は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」 死亡者のうち65歳以上の状況(2004年) 死亡数(総数)約103万人 うち65歳以上 約83万人(81%) 医療提供体制の改革については2025年を目指した地域医療構想の実現等に取り組んでいるが、2025年以降も少子高齢化の進展が見 込まれ、さらに人口減に伴う医療人材の不足、医療従事者の働き方改革といった新たな課題への対応も必要。 1月28日 国際医療福祉大学大学院教授. 厚生労働省 長期的看護職員需給見通しの推計.(2018年8月6日引用) 厚生労働省 新たな医療の在り方を踏まえた看護師の役割と働き方.(2018年8月6日引用) 東洋経済online 「病院看護師」バブルがやってくる!.(2018年8月6日引用) )総務省「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(2017年推計)」(出典 )厚生労働省「医療保険に関する基礎資料」 4 国民皆保険を維持しつつ、制度の持続可能性を確保していくための制度改革の視点 dspcの、図とグラフで見る「2025年問題=団塊の世代が2025年頃までに 後期高齢者となる事で介護・医療費など社会保障費の急増が懸念される問題」 高齢者人口・要介護認定数・認知症高齢者数・認知症有病率・新オレンジプラン 2025年問題では、医療・介護業界の問題が深刻だと言われています。 2025年問題の実情と問題点; 厚生労働省における2025年問題の対策と課題; 2025年問題が医療にもたらす影響; 2025年問題に向けた看護師の重要な役割とは? 2025年問題に関する本; 破綻寸前の経済状況で2025年問題を解決できるのか? 2025年問題とは?厚生労働省が発表した今後の見通しを簡単に解説 「団塊の世代」が2025年ごろに75歳以上の後期高齢者となることで、医療や介護など日本の社会保障がひっ迫する状況を「2025年問題 … 埴岡 健一 医療給付費と医療費のグラフです。 厚生労働省の推計によると、医療給付費は2012年度(予算ベース)の35・1兆円から2025年には1・5倍の54・0兆円に、介護給付費は2012年度の8・1兆円から2025年度には2・4倍の19・8兆円にまで増加する見通しです。 2025年問題とは、 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者 となり、医療や介護などの社会保障費の増大が懸念される問題です。 2025年には、団塊の世代が約2,200万人を超えると予想されており、 国民の4人に1人が75歳以上 という、超高齢社会に突入します。 年間の死亡数は、2040年には168万人と対2015年比で39万人(30.2%)増加すると見込まれている。 資料) 総務省統計局「国勢調査」、厚生労働省「人口動態統計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の出生中位・ 参照:厚生労働省 今後の高齢化の進展~2025年の超高齢社会像~ 介護職の2025年問題. 親に生活を依存している未婚者「パラサイト・シングル」も高齢者に仲間入りし、将来一人暮らしをする高齢者の増加に拍車をかけていくことが予想されます。, こうしたことから、一人暮らしの高齢者が劇的に増え、介護が追いついていかず、2025年以降には孤独死も増加することが予想されます。, 住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現を目標しています。, 地域にサポートセンターを設置し、住まい・医療・介護・予防・生活支援などのサービスを組み合わせて一体的に提供するシステムの構築を政府は推奨しています。, 医療・介護の保険料の負担を見直して、 だれもが適切なサービスを受けられる社会を目指しています。, 厚生労働省は介護人材の確保のため、平成27年度補正予算案・平成28年度当初予算案で3つの柱でできた対策を打ち出しています。その柱とは、次の3つです。, 年金の実質的破綻はだれの目にも明らかです。したがってこれから私たちに必要なのは「現金」となるでしょう。家庭内フリーキャッシュの準備により、年金がもらえなくなったとしても生活していけるような財を確保することが必要です。, 超高齢化で医療費や介護費が激増するため、それを支える若い世代の負担額は激増します。今のうちからある程度の資金を確保し、将来を見据えた資金繰りをする必要がありそうです。, 介護が必要な両親がいる場合は、高齢者の行動に注意を払いつつも、必要以上に干渉せず、自分から身体を動かすように促すことが大切です。それが高齢者の筋力維持につながり、寝たきり状態になるのを防ぎます。, また、介護が必要になったときのことを考えて準備するのが大事です。 と平成31年の厚生労働省の資料に記されています。 参照:厚生労働省 介護分野の現状等について. 厚生労働相が日本では2025年には団塊の世代すべてが75歳以上となり、全人口の5人に1人を占めるようになる。 65歳以上まで含めると3人に1人に近づく」と警告. 日本臨床カンナビノイド学会(新垣実理事長)は、2019年度の厚生労働省の補助金事業による米国、カナダ、eu等の医療用大麻、産業用大麻、嗜好用大麻調査を本学会we…(2020年12月16日 … 日本が抱える将来の問題である「2025年問題」について、より詳しく学ぶための連載の第2回。2025年問題の概論を解説した第1回に続き、今回は「医療行政」について具体的に伺いました。政府は超高齢社会を迎えるこの国において、何をどのように実現しようとしているのでしょうか? 2025年問題で懸念されている課題. 現在の日本は充実した社会保障制度を比較的低い税負担で実現しているものの、この状態は2025年頃には立ち行かなくなると警鐘を鳴らしているのです。, 作者によると、2025年とは「団塊の世代」が後期高齢者となるだけでなく、非正規雇用が多い「就職氷河期世代」が税負担の中核を占める年代でもあるそう。このように問題を多方面から見ることができるのも、本書の特徴です。, 専門的な内容ではありますが、全体的に読みやすい文体でまとめられていて、ポイントもはっきりと提示されています。本書を読むことで2025年問題をリアルに感じ、その深刻さを実感することができるでしょう。, ホンシェルジュはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。, 成田凌の人気の理由を出演作品から紐解く!実写化した映画、テレビドラマの原作の魅力も紹介, 2025年には稼動から21年以上が経過した古いシステムが全体の6割を超え、一方で古いシステムのプログラミング言語を知る人材は減ってしまうこと, 業務情報を統合化する「SAP ERP」のサポートが2025年に終了するため、早急にシステム全体の見直しが必要になること. 2025年問題とは、団塊の世代が75歳を迎え、医療・介護といった社会保障費の急増が懸念されることをいいます。人口が多い団塊の世代が75歳に到達することで、日本は超高齢社会を迎えます。記事では、2025年問題が日本の医療・介護業界に与える深刻な影響について解説します。 2025年問題とは|少子高齢化が進む日本の課題とaiの活躍可能性. 1.医療計画と地域医療ビジョンで病床機能再編2025年モデル 病床機能再編の概要(1)診療報酬改定と医療計画のリンクでモデルを実現2012年2月閣議決定された社会保障・税一体改革において示された2025年の医療提供体制は、今後2年ごとの診療 2035年問題とは、2025年から2035年にかけて団塊世代(一般的に1947年〜1949年生まれの人々)の高齢化が進み、ほかの世代を含めた人口の約3分の1を高齢者が占めることで、医療や経済に影響を与えると想定されている社会問題です。 少子高齢化が進行する日本。「団塊の世代」が後期高齢者となることで、医療費や社会保障費の高騰をもたらす「2025年問題」への対策が急がれています。ここでは今後の見通しや、具体的な問題と対策、さらにITシステムにおける「2025年の崖」もわかりやすく解説していきます。あわせて、もっと深く理解ができるおすすめの関連本も紹介するので、ぜひ参考にしてください。, 「団塊の世代」が2025年ごろに75歳以上の後期高齢者となることで、医療や介護など日本の社会保障がひっ迫する状況を「2025年問題」といいます。, 「団塊の世代」とは、1947~1949年に生じた「第一次ベビーブーム」の時期に生まれた人たちのこと。厚生労働省(以下:厚労省)作成の「人口動態統計」によると、この世代の出生数はおよそ800万人に達するそうです。, 同じく厚労省が作成した「今後の高齢者人口の見通しについて」を見てみると、2015年に25%を突破した65歳以上の高齢者人口は、2025年には全体の30%を超えると予測されています。, 世界でも有数の高齢社会と呼ばれる日本ですが、その理由は急速な高齢化のスピードにあります。北欧のフィンランドなど、ほかにも高齢者人口の多い国はありますが、そのペースは緩やか。一方の日本では、人口の多数を占める「団塊の世代」が高齢化することで、高齢者比率が一気に増加しているといえるのです。, そして2025年以降、この「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となることで、医療費や介護費のさらなる高騰、年金の給付額減少など、さまざまな問題の深刻化が懸念されています。, 医療費の高騰は2025年以降の懸念として真っ先に浮上します。それは高齢化にともない、認知症など高齢者ほど罹患しやすい病気にかかり、病院を受診をする人が増加するためです。, 厚労省作成の「2040年を見据えた社会保障の将来見通しについて」を見ると、2018年度の医療給付費が約39兆円なのに対し、2025年度には約48兆円と約1.2倍の増加が見込まれています。, ところが医療給付費が増加する一方で、病院や医師の数は減少傾向にあります。これは少子化に加え、「医師の偏在」による地方の深刻な医師不足が叫ばれているためです。その結果、このままでは「患者が増えて医師が減る」という状況が深刻化し、十分な医療や看護を受けられない患者が増加する可能性があります。, これに対し政府は、医療費の伸びを抑制するための各種対策を打ち出しました。たとえば、現在の死亡要因のうち約6割を占める生活習慣病予防への取り組みの拡大や、病院数の減少に対処するために医療機能の分化・連携を推進、さらに在宅医療の割合を増やすことなどが挙げられます。, また厚労省は、「地域包括ケアシステム」の構築を打ち出しました。これは「医療」と「介護」の垣根を取り払い、連携を強化して高齢者の増加に対応しようとするものです。次項で、そのシステムについて詳しく見ていきます。, 費用の高騰が懸念されているのは医療だけではありません。2025年問題では、介護にかかる費用も増加することが予想されています。まずは現在の日本の介護状況を確認してみましょう。, 政府は、介護費用の増加に対応するため、2000年に「介護保険制度」をスタートしました。そもそも介護保険とは、40〜64歳の人に加入が義務付けられている、保険料を支払う仕組みのこと。これによって、65歳以上の高齢者が介護サービスを受ける際に、自己負担を減らすことができるシステムが成立しています。, 現在は、介護保険を負担する40歳以上の壮年世代が増加傾向にあるため、保険料の徴収額は増加し続けている状況です。しかしこれからは、高齢者の増加によって相対的に壮年世代が減少するため、2021年をピークに負担者は減少、財源が不足してしまうことが懸念されています。, さらには、こうした費用面での問題だけでなく、介護に関わる人的な問題も山積みです。具体的には、介護を請け負う人材や設備が足りなくなり、介護を受けることができない「介護難民」の発生や、高齢者同士が介護をする「老々介護」の増加など。, そこで厚労省が新たに対策として打ち出しているのが、先に挙げた「地域包括ケアシステム」です。ホームページで次のように説明しています。, 2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。, 重要なのは「住み慣れた地域で」の部分。公的な介護サービスでは増加する高齢者を支えきれない現状に対応するため、介護の担い手を各地域に分散する狙いがあります。高齢者が住み慣れた地域で「自分らしい暮らし」、つまり「今までと変わらない暮らし」を続けていくことができるように、「医療」と「介護」の連携強化や、地域社会のなかで高齢者を支える仕組み作りを目指しているのです。, 2025年問題は、高齢者の増加だけでなく、少子化や公的サービスの地域格差など、さまざまな要素と絡みあっています。「地域包括ケアシステム」のように、新たな枠組みを作っていくことが必要だといえるでしょう。, ここまで見てきたように、高齢者の増加にともなう各種負担の増加は避けることのできない課題となっています。同様に年金の給付も、財政に支障をきたすことが予測されている「2025年問題」のひとつです。, 高齢者の人口増加により、年金を受給する人は増え続ける見込みです。一方で年金保険料を納付する20~65歳の人口は減少してしまうため、ひとり当たりの負担の増加や、給付額が減少することが懸念されます。, 医療・介護・年金などの社会保障費は、現在でも国家予算の3分の1を占めるほど。そのほかの要因も重なると、今後はさらに増額するものと考えられているのです。, そこで、社会保障費の財源を確保するために、2019年10月に消費税が10%に増税されることが決定されました。また年金についても、資産規模の大きな「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」に年金積立金を委託し、積極的に運用して積立額を増やそうとする取り組みがされています。, ほかにも、65歳から受給することができる年金を、70歳から受け取るように変更する提案もされていますが、これは受給者の老後の生活設計に大きな影響を与えるため、反発も多い状態です。, いずれにせよ、社会保障費の増額に対処するため、今後の私たちの生活は大きく変化していくといえるでしょう。, ここまで、少子高齢化にともない発生する「2025年問題」について解説してきました。実はそのほかにも、懸念が存在します。それは、経済産業省(以下:経産省)が「2025年の崖」と呼んでいる問題です。, 「2025年の崖」という言葉は、経産省が2018年に作成した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」で使われました。, DXとは「デジタル・トランスフォーメーション」の略称。「ITの浸透が生活を良くする」という考え方で、このレポートでは企業のIT化をさらに進展させる必要性について言及しています。日本企業や公的機関のIT化は遅れていて、このままでは2025年を境に多額の経済損失が生じてしまうと警鐘を鳴らしているのです。, このような問題が指摘されています。既存システムが老朽化するなか、新たなシステムを導入するには人材やコストが必要となるため、解決が先送りになってしまっているのです。必要なタイミングでシステムが更新されてこなかったシワ寄せが及んでいるともいえるでしょう。, 本書は、国立社会保障・人口問題研究所が作成した「日本の将来推計人口」のデータを駆使して、日本の未来像を描き出したものです。年表形式で、これからの人口減少によって生じるさまざまな問題を列挙しています。, 「日本の将来推計人口」は信頼の高い統計として知られていて、本書で記されている事態はどれも現実的なものばかり。2025年問題をはじめとする諸問題を知り、これから国や個人がとるべき行動について考えることができます。, 後半では、作者の考える「日本を救う10の処方箋」が提示されています。人口減少という静かなる有事に対応するために、きっと参考になるはずです。, 作者の山田謙次は、野村総合研究所のコンサルタントを務める社会保障の専門家。本書では、タイトルのとおり社会保障に焦点を当てつつ2025年問題の深刻さを浮き彫りにしています。 厚生労働相が日本では2025年には団塊の世代すべてが75歳以上となり、全人口の5人に1人を占めるようになる。 65歳以上まで含めると3人に1人に近づく」と警告. 年~2017年):厚生労働省「人口動態調査」、推計値(2018年~2050年):国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推 計人口(平成29年推計)」より経済産業省作成。(2017年の出生率は未公表のため、2016年の値を横置きしていることに留意。) 出生数の推移 厚生労働省の推計によれば、2025年の医療保険給付は 「総額54兆円」 になる見通しで、これは衰えゆく日本の財力では、到底まかなえる額ではありません。. ロボティクスとは「ロボット工学」のことをさします。AIや労働力不足によって一躍注目を浴び、急成長を続けているロボテ... 節分といえば豆まき、近年では恵方巻きを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかしその意味や由来、節分がいつ行われるのか、なぜ毎年節分の時期が変わるのかなどを知っている方は意外に少ないのではないでしょうか。なぜ節分が旧暦の大晦日といわれるのか、立春とどのような関係があるのか、節分に鬼が出るのはなぜなのかなど、知っているようで知らない節分の疑問を解説し、柊鰯や恵方巻きとの関係性も紹介します。, 十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種で、暦や方角などを表すのに使われてきました。身近な動物を当てはめたものが知られており、2021年(令和3年)は「丑(うし)」年です。近年は干支(えと)と混同されることが多いものの、十二支と干支は異なります。十二支の意味や由来、干支・十干との違いを解説します。, 月食とは、地球の影に月が隠れる現象です。天体の位置関係が日食とは逆の満月で起こる、その仕組みとは?2021年の月食はいつ?皆既日食や部分月食の違いや、月食が起こる仕組み、なぜ月が赤や青に輝くのかを解説します。, スーパームーンとは、月が地球にもっとも近づくときに見られる満月・新月を意味します。仲秋の名月にも劣らない月が見れるのは2021年のいつか?話題のエクストリーム・スーパームーンとはなにか?その秘密や自然災害との関連を解説します。, 日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが雨水(うすい)であり、例年2月19日頃であるとされています。この記事では立春(りっしゅん)と啓蟄(けいちつ)の間の二十四節気である雨水についてどんな季節のことを指すのか、 またどんな由来で雨水と呼ぶようになったのか解説していきます。. 厚生労働省の推計によると、医療給付費は2012年度(予算ベース)の35・1兆円から2025年には1・5倍の54・0兆円に、介護給付費は2012年度の8・1兆円から2025年度には2・4倍の19・8兆円にまで増加す … たとえば、介護の役割分担を考えておく、住宅のバリアフリーリフォームを行うなど、高齢者が元気なうちに対策を講じておけば、いざというときに慌てずに済むでしょう。, 家庭内フリーキャッシュをいかに多く準備しておくかが重要だと述べましたが、場合によっては制度が変わってお金が引き出せないことも考えられます。, 有価証券のまま保有するよりも、現金にして持っていることが大事かもしれません。換金性の悪い不動産や生命保険にお金を換えるのは、避けたほうが良いでしょう。, これから起こりうる問題に対して、政府も多くの対策を打ち出していくと思われますが、やはり自分自身の将来のことは自分で責任を持って準備しておくべきです。, そのためにも2025年問題を理解し、これからどう生活していくべきか、一度考慮する必要があります。, さらに、2025年問題よりも深刻と言われている「2035年問題」や「2040年問題」などもあるので、本記事を参考にできることから対策するといいでしょう, 記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です。. 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」および厚生労働省「患者調査」より 日本歯科総合研究機構作成 [012-025] 第2_データで見る(責).indd 13 20/10/12 15:59 2025年問題について、その解決策や、医療用医薬品サプライチェーンにどう影響するかなどについて解説いただいている当企画。 第4回は、私たちの生活に最も身近な、患者さんに医薬品を提供する 保険薬局・ドラッグストア業界の変化 についてお届けします。 2012年 2025年 (括弧内は65歳以上人口対比) 462万人 (15%) 約700万人 (約20%) 認知症高齢者の将来推計 ※「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」(平成26年度厚生労働科学研究費補助金特別研究業 九州大学宮教授)による速報値 3 2025年問題とは、団塊の世代が75歳を迎え、医療・介護といった社会保障費の急増が懸念されることをいいます。人口が多い団塊の世代が75歳に到達することで、日本は超高齢社会を迎えます。記事では、2025年問題が日本の医療・介護業界に与える深刻な影響について解説します。 2035年には団塊ジュニアが65歳以上になり、高齢化が一層深刻になる見込みです。この記事では、2035年におこるとされる介護を中心とした諸問題や厚生労働省が発表した「保健医療2035」について解 … )総務省「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(2017年推計)」(出典 )厚生労働省「医療保険に関する基礎資料」 4 国民皆保険を維持しつつ、制度の持続可能性を確保していくための制度改革の視点